ウーバーイーツの体験談をまとめている私のサイトですが「結局、ウーバーイーツ配達パートナーになるにはどうしたらいいの?」という意見も多かったので、実際の登録方法から配達開始までを解説していきたいと思います。
まず最初のステップ ~WEB登録~
Uber Eats配達パートナーとして登録するには、まずWEBから申し込みます。
配達パートナー必須要件
・18歳以上
・スマホ(iOS/Android)を所持
おじさんでも主婦でも登録可能です。
空いている時間に副業として配達している方も多いみたいですね。
WEB登録必要事項
・メールアドレス
Uber Eatsの様々な情報が送られてきます。
配達のお仕事で実際使用するような大切な情報も送られてくるので、常に確認できるメールアドレスを登録しておいたほうが良いと思います。
・名前
日本人のお客さんがメインですが、外国人のお客さんからの依頼も多いのでローマ字での登録をオススメします。
・電話番号
いつも使用している携帯電話で登録したほうが良いと思います。
時々、正確に住所を書かないお客さんもいる為、近くに来たら電話でやり取りしながら手渡す場合もあります。
・都市
現在、ウーバーイーツのサービスエリアはおおまかに東京、埼玉(さいたま市、戸田市、川口市等)、千葉(市川市、船橋市等)、神奈川(横浜市、川崎市)、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡となっています。
自分がメインにする予定のエリアを選択してください。
尚、登録エリア以外でも配達出来ますし、いつでもエリア変更可能です。
・配達に使用する乗り物を選択
基本的には
「自転車 or 原付」
と、なります。
他にも軽自動車や125cc超えバイクなどがありますが、事業用ナンバーを取得しなければいけなかったりするので、気軽に始めたい人にはまず関係ない項目だと思います。
自転車か原付バイクどちらにしようか悩んでいる方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ちなみに原付の登録には
が、必要です。
・法的な同意(就労資格要件)
ここでは外国人で就労可能な資格があるかどうかを聞かれています。
普通の日本人であれば何の問題もなく配達できます。
・必要書類のアップロード
この辺で「面倒だな~」と思って諦めてしまう方が多いかもしれません。
しかしながらウーバーイーツ側も、どこの馬の骨かもわからない人物に配達させるわけにも行かないと思うので、普通にアルバイトするよりは面倒なことは少ないと思い、なんとか頑張ってください(笑)
以下4つの中からどれかの画像を撮影しアップロード
登録完了
以上でWEB登録は完了です。
後々、説明会でダウンロードさせられる配達パートナーアプリも、この時点でインストールしておいても良いと思います。
ウーバーイーツ配達パートナー登録説明会
面接など堅苦しい感じではなく、この登録説明会は予約不要で自分の行きたい場所、行きたい時間にフラ~っと30分程度立ち寄るだけで完了します。
内容としては、
ちなみに私のときは美人のお姉さまが対応してくれたので30分程度で終わってしまい少し残念でした(笑)
一応、注意ポイントとしては、あの有名なデカい配達バッグを持ち帰ることになるので、出来る限り手ぶらで行ったほうが良いです。
ちなみに、この説明会に参加した後、すぐ配達することも出来ます。
登録説明会に行く際に交通費や諸経費かかる人もいらっしゃるでしょう。
レンタル自転車などを借りて、その日に経費を回収し、更に稼ぎ出しちゃうことも可能です。
これでもうウーバーイーツ配達員として仕事していける状態となります。
「配達してどのくらい稼げるの?」などの疑問は、このブログにある様々な体験記から読み取ることが出来るので是非参考にしてみてください(^^♪
コメント